まるで、紅葉のように移り変わる心。
赤く染まったり、枯れたり、青々しかったり。
そして、自分で決めつけてしまったり。
私は赤なタイプだとか、枯れた茶色だとかね。
私も決めつけていました。
自分ってこういう性格だからなぁ。仕方ないよね〜。みたいに。
確かに生まれ持った心の性質はあるようです。だけど、自分でコントロールする事ができます。ヨーガの哲学では心は道具という考えです。
前に身体のメンテナンスの事について書きましたが、その時も確か道具として扱うと書きました。
心も道具なんです。この道具があるから、世界を経験出来るのです。
そう、道具だから訓練すればコントロール出来ちゃう!
気分に流されなくなる!怒り、悲しみがなくなる!浮き沈みがなくなる!
ここまでくるのは相当な訓練が必要ですが…。
私もまだまだ学び中で訓練中です。
心には性質があって、サットヴァ、ラジャス、タマスの3つに分かれます。
サットヴァ→純性
ラジャス→激性、動質
タマス→鈍性、鈍質
見ての通り、常にサットヴァで入れたら周りに流されず、影響されません。
でもでも、ラジャスがないと活発で意欲的になれないし、タマスがないと休息できない。
どうやらこの3つのバランスが大切みたいです。
もしイラっとしたら、あっ、いまラジャスだねー。自分の心はラジャスよりとか、朝起きたくなーいやる気出ないとかは、あっ、いまの心はタマスですとか気づけるとなんだか自分を客観的にみれる。
そうすると、気持ち、感情にあまり振り回されなくなります。
と、私の体験談なのですが。
そんな事を繰り返していると、自分はどの性質が強いのかとか、出やすいのかってみえてきます。
そして自分で自分の心の動きを決めつけていた事に気づく。
私ってわりと完璧主義で、何でもきちんとやりきらないと気が済まない。
やりきれないとイライラする。急いでやりきろうとするから失敗する。そこで、なんで急いでる時に限って失敗するかなぁ、私って。と、自分を責めたりしてやるせない怒りを他の誰かにぶつける。八つ当たりですね。
疲れる〜しんどい!!
急いでやらなくちゃいけないならやらなきゃいい。余裕があるときにすれば。
自分が失敗してるわけじゃない。
焦ってやるから雑になってるだけ、丁寧に気をつけながらやれば大丈夫。
そう、自分で自分を追い詰めて追い込んで、しんどくなってる!
と、気づいたらちょっとずつ楽になってきた。
心にスキマ出来てきた。
1つのことに囚われないで、視野を広げてみると違う選択がみえるよ?
0コメント