こんにちは!
なんだかんだで6月になりました。
コロナっちも少しずつですが緊急事態宣言が解除されてきて、気持ちも前向きになっているのでは無いでしょうか??
私はと言いますと、コロナっちが関係してるかは不明ですが、5月はほぼ動きたくない病笑(←勝手に命名)
んー、アーユルヴェーダの先生もおっしゃてましたが、季節の変わり目は不安定らしいです。
皆さんも思い当たる事ありませんか?
急に行きたく無い、やりたく無いと思ったら
急に何かやり始めたり、ソワソワしたり…。
そんな5月も終わり、6月になると気温の変化も落ち着いてきて、活発になり出す時かな、なんて思っています。
そして言い訳ですが、
勝手に連載?している「毎月のおすすめの精油」まだ出来ていません…。
「今月のアロマヨガ」まだ出来ていません…。
それは書いてきた内容の通り、動きたくない病だったので…
結局準備などもろもろおしております。笑
5月の本当に終わりころからメキメキとやる気の芽が出てきました!
が、まだ追いついていない状況です。
言い訳終わります。笑
さて、今日は調合のお話を少ししようかと思っています。
調合って聞くと本格的な感じがしませんか?私だけ?
例えば、アロマスプレーを作るときに好きな精油をブレンドしますよね?それってほぼ調合ですよね。
言い方が違うだけで。
精油を2種類とか3種類くらいまでならなんとなくこんな香りかなと想像できるし、失敗も少ないと思います。
4種類以上になってくるとなかなか思っていたのと全然違う仕上がりになったり、失敗もします。
そうならない為に、試し調合します。
この時間大好きです。
夢中になってしまいます。
イメージ通りにどうやって近づけるのかとか、組合せでどう香るのかとかワクワクが止まらないのです!!
私は香りをイメージする時、風景や景色イメージします。お花畑の香りとか、新緑の森の中の香りとか、都会の夜の香りとか。
実際にその場所に居たらどんな香りかな〜と思考を巡らせているのが楽しい♪
みんなそうかな?
その景色や風景の想像も楽しい♪
調合するときの精油選び、精油の割合、精油の作用、精油のノート(Nete)、精油の香りの特徴を考えて選ぶことも楽しい♪
なんだか楽しいずくめで仕事してるのか?しています!
本当にアロマテラピーは楽しいし、健康的、美容、メンタル全て良しです!!
話戻しますね。
ノートとは揮発速度です。
精油は揮発性の親油性の液体です。空気に触れると揮発して香が広がります。
ノートには、3段階あります。
こちらが揮発速度が早い順です。
トップノート→ミドルノート→ベースノート
割合は
2:2:1です。
目安ですので様子で変えてみてください。
ちなみにトップばかりだと香りはすぐに消えてしまい、ベースが強いとずーっと香りがきえない…なんてことになります。
このノートを参考に調香します。覚えておくと香りが上手に作れますよ!!
そしてブレンドファクターというのもあります。
これは香りの強弱と言いましょうか、特徴と言いましょうか。
1〜7段階あります。
1〜2→弱 3〜5→中 6〜7→強
例えば、オレンジスイート精油ってはっきりとすぐに分かる匂いだと思います。
トップノートで、BFは4です。
揮発速度が速い=弱ではないです。そしてわかりやすい匂いです。
奥深いですよね?楽しいのちょっとわかってもらえますか?
ぜひ精油をブレンドするときにはノートとブレンドファクター考慮してみて下さい!
楽しみ方が広がりますよ♪
0コメント