2021.11.12 12:01気ままに再開気がつけばブログを書いたのが1年以上前の出来事です。すっかり放置していたホームページ。たまに見てくれる方がいらっしゃるので、更新しました。レッスン内容もこの一年で大分変わり、自宅のプライベートな空間でのパーソナルレッスンになりました。たまに代行やイベントでyogaレッスンしています。私のサロンはアロマ中心なのですが、yogaだったり、講座だったり、スキンケア作りだったり、エステだったり、占星術だったりで、アロママッサージ、アロマトリートメントではないです。アロマ好きが気軽に立ち寄れるcafe感覚のサロンを作りたくて。普段の生活に気軽にアロマを取り入れててほしくて。そんな身近なアロマサロンを目指してます!ちなみに、似顔絵はyoga講師のAmi先生の作品で...
2020.10.05 21:3010月におすすめの精油こんにちは。10月になってもう5日も経ちました。毎回毎月早いなって思っている気がします…。特に10月は今年も後2ヶ月なんだと!毎回驚きます(馬鹿なの?)そして乾燥も感じてくる頃です。体は意外と乾いてい流のでまめに水分補給しましょう。冷えにも注意なので、冷たい飲み物ではなくて、お水なら常温か白湯にしましょう。夏の冷えが蓄積しているので、内臓から温めるように食事も温かいものにしたりして、冷え対策を始める時期です。9月と同様に1日の気温差が大きいので自律神経の乱れには引き続き注意が必要です。と、ずらずらと10月の体調を並べましたが、おすすめの精油は『ゼラニウム』です。
2020.09.07 23:539月におすすめの精油9月になりました。残暑が厳しいですが、朝、夜はだいぶ涼しくなってきたのではないでしょうか?1日の気温差が大きくある時期でもあります。また、台風もあったりしますね。ひと言で言うと、『不安定』な9月。秋や春など季節の変わり目はどうしても不安定になります。そんな時には自律神経も乱れやすく、心も不安定になりやすいです。体も心も地球で起こっていることにリンクします。そこで、私の独断と偏見によりおすすめの精油は『ラベンダー精油』です。嫌いな人は今のところお会いしたことないです。車用のアロマクリップにラベンダー精油を使っていますが、主人はいい匂いと言っていました♪私の中で、勝手に男性はラベンダーは好きじゃないと決め付けていたのですが、そうでもないようです。話がそれま...
2020.08.13 05:008月におすすめの精油毎日暑い日が続きますね!!猛暑ですね!!今までの梅雨時期を忘れてしまうくらいの夏日。熱中症アラートなど新しい言葉も出てきたりして・・・。皆さまお気をつけ下さい。こんなあつい日々におすすめの精油は『オレンジスイート精油』です。柑橘系の代表みたいな!この香りが嫌いな人はいないと思います。フレッシュで少し甘くて、ホッとする香りですね!とても大好きな香りです。私はオレンジスイートでアロマオイルを作って足や腕をマッサージしています。リフレッシュ効果はもちろんですが、鎮静作用もあり、不眠に良いです。あと、消化を助けてくれます。夏の時期は消化の力が弱くなります。暑い日は食欲がなかったりしますよね?胃の調子がよろしくなかったり。そんな時にお腹をオレンジスイートのアロマ...
2020.07.29 05:29呼吸とアロマの関係性毎日あたり前のようにする呼吸。勝手に出来てる。自分が意識しなくても吐いて、吸ってを繰り返している。そんな呼吸について、今回は書いていきます。私は呼吸はyogaを始めてから、意識するようになりました。と言っても、日々過ごしている中でもほんのわずかな時間です。呼吸をずっと意識していたら何も出来ません!笑人の体というのはとても凄くて、私たちは自分のモノのような感覚ですが、その割に自分自身ではコントロールできる事は少ないです。出来るのは呼吸くらいです。視力、聴力、味覚、嗅覚、感覚の五感ですらコントロールできません。都合よく視力が良くなったり、時と場合によって味覚が繊細になったり寒い時に感覚をなくしたり出来ません。体の中の消化、排泄、血液循環なども自分ではどうに...
2020.07.21 02:537月におすすめの精油7月に入ってからも雨が続いていますね。今年は梅雨の間ほとんど雨降っているような…。たまには天気の良い青空みたいですね。ではでは7月のおすすめの精油を紹介していきます。今月は『レモン精油』です。レモンは誰もがご存知の爽やかなリフレッシュな香!!まるでもぎたてのようなフレッシュな精油です。デオドラント効果もあるので、汗ばむ季節にぴったり!それでは詳しくみていきましょう。科名 ミカン科学名 Citrus limon(キトゥルス リモン)主な産地 イタリア、スペイン、アメリカ、アルゼンチン抽出部位 果皮抽出方法 圧搾法上から順に説明していきます。まず、学名。ご存知の方も多いと思いますが、生物に付けられる世界共通の名称です。ラテン語やギリシャ語になります。産地は...
2020.06.08 08:506月におすすめの精油こんにちは。季節は初夏ですね。梅雨の時期に入りますが、コロナっちはどうなるのか未だに終息つかずです。新しい生活習慣など提案されて、少しずつですが変化が見えてきました。まだまだ長いトンネルですが、縛られ過ぎず、自由すぎず、上手に楽しみながら過ごしていきたいですね。さて、6月におすすめの精油ですが『ローズマリー・シネオール精油』です6月は、梅雨ということもあり、体に余分な水分が溜まります。その余分な水分が体調不良の原因ですね。むくみ、体が重い、頭痛、めまい、関節痛、食欲不振、消化不良などがあげられます。雨が多いとなんとなくダルいとか、重たいとかあると思います。呼吸もしにくかったり。アーユルヴェーダ的には水(カパ)のエネルギーが強い為、火(ピッタ)のエネルギ...
2020.06.04 04:13香りの調合こんにちは!なんだかんだで6月になりました。コロナっちも少しずつですが緊急事態宣言が解除されてきて、気持ちも前向きになっているのでは無いでしょうか??私はと言いますと、コロナっちが関係してるかは不明ですが、5月はほぼ動きたくない病笑(←勝手に命名)んー、アーユルヴェーダの先生もおっしゃてましたが、季節の変わり目は不安定らしいです。皆さんも思い当たる事ありませんか?急に行きたく無い、やりたく無いと思ったら急に何かやり始めたり、ソワソワしたり…。そんな5月も終わり、6月になると気温の変化も落ち着いてきて、活発になり出す時かな、なんて思っています。そして言い訳ですが、勝手に連載?している「毎月のおすすめの精油」まだ出来ていません…。「今月のアロマヨガ」まだ出...
2020.05.18 02:03アロマハンドジェルこんにちは。世の中はすっかり手洗いが定着していますね。アルコールも少しずつ店頭に置かれていたり、マスクもついに店頭販売していますね!定価で笑っ自粛生活もそろそろ2ヶ月たとうとしています。だんだんコツを掴んで、コロナっちとの共存を受け入れ出してる感じでしょうか。最近よく聞くのが、「こんな状況にならなかったら・・・」です。新しいチャレンジや、出会い、話をする事が増えた、家族で食事できるなどなど、こんな状況にならなかったらです。とっても前向きで大好きです!!暗いニュースばかりではなくて小さな身近な幸せ探しも楽しいと気づけた!そんな感じですよね〜!!いいですね♪気づきがあるって♪人は当たり前の大切さや、当たり前って本当は無いということに気づき、そんな日々に感謝...
2020.05.14 04:205月におすすめの精油早いもので、5月です!新緑の時期です!緑が増えて生き生きしだす季節ですねー。体調も落ち着いてきて、動きたくなるようなそんな気持ちの良い5月。ゴールデンウィークもあるウキウキワクワクの5月。しかしながら今年は自粛でお家にいる方が多いと思いますが…。気を取り直してそんな時期に合う精油を紹介したいと思います♪私個人的にお勧めなおが『ジュニパー精油』です。今までは5月病と言われ、憂鬱な気分やメンタルの乱れなど出やすい時期でした。ゴールデンウィークなど気分が上がる出来事や、長いお休みの後、日常へ戻るなどコロコロと環境が変わる事から5月病と言われていました。今となれば、そんな日常生活すらおくれない状況です。今年はちょっと違う状況かなと思います。憂鬱というより、不安...
2020.04.10 04:39アロマのヘアクリーム今回はアロマクリームを少しアレンジして、ヘアクリームにしてみました。材料は植物油やミツロウ、精油、植物由来の乳化ワックスです。髪にも地球にも優しいヘアクリームです。髪を纏めたり編みこんだりするヘアアレンジに大活躍します。乾燥が気になるときには毛先につけるとしっとり潤います。ココナッツオイルの甘い香りと、ラベンダーの香りが髪からほのかに香ります。そんな癒されアイテム作ってみませんか??お家にいる時間に癒されヘアクリームでヘアアレンジ!!なんてどうでしょう♪材料 a)アーモンド油 15ml ココナッツ油 5ml ミツロウ 3g 乳化ワックス 1gb)精製水 1...
2020.04.07 04:264月におすすめの精油4月は春本番です。桜も満開で春風も吹いて気分も明るくなる時期です。ただ花粉症の方は辛い日々になっているかと思います。また、夜と昼の気温差が激しいので、気温差ストレスもあります。春と聞くと快適そうに感じますが、なかなかの体調泣かせの季節なのです。そんな春におすすめの精油が『ベルガモット』です。柑橘系の精油はみんな大好きだと思います。フレッシュな果実の香りが元気にさせてくれますね!ではでは。ベルガモット精油を詳しくみていきましょう。科名 ミカン科学名 Citrus bergamia(キトゥルスベルガミア)主な産地 イタリア抽出部位 果皮抽出方法 圧搾法上から順に説明していきます。まず、学名。ご存知の方も多いと思いますが、生物に付けられる世界共通の名称です。...