呼吸とアロマの関係性

毎日あたり前のようにする呼吸。
勝手に出来てる。
自分が意識しなくても吐いて、吸ってを繰り返している。
そんな呼吸について、今回は書いていきます。

私は呼吸はyogaを始めてから、意識するようになりました。
と言っても、日々過ごしている中でもほんのわずかな時間です。

呼吸をずっと意識していたら何も出来ません!笑
人の体というのはとても凄くて、私たちは自分のモノのような感覚ですが、その割に自分自身ではコントロールできる事は少ないです。
出来るのは呼吸くらいです。

視力、聴力、味覚、嗅覚、感覚の五感ですらコントロールできません。
都合よく視力が良くなったり、時と場合によって味覚が繊細になったり寒い時に感覚をなくしたり出来ません。

体の中の消化、排泄、血液循環なども自分ではどうにも出来ません。
この肉体は神からの贈り物です。
私たちのコントロールが及ばないところは管理してくれています!
ありがたいですね♪

ですが、呼吸は自分のコントロールが届きます。意識をすれば。

呼吸は酸素を体内に入れて、体内の二酸化炭素を外に出す役割だけではありません。
沢山の使い道があり、心、体に影響を与えます。

匂いを嗅ぐことも吸うので呼吸です。
匂いを嗅ぐと脳へ直接影響します。

その時の空間にあったアロマを選んで、芳香させるのはとても良いと思います。
例えば、瞑想するときに合う香や、勉強の時の香、リラックスしたい時の香、お風呂での香など、沢山の場面で合う香があります。

合う香りを芳香させていれば、自然と呼吸をして、香を楽しみつつ、その場面にあった良い影響を脳に与えてくれます。

私の場合は、朝のシャワー時にペパーミント精油を一滴足元に垂らします。
ミントの爽やかなメントールの香が頭をスッキリさせて目覚めさせてくれます!ついでに、ペパーミントは双子座の精油。
星座のバランスもとれます!

そして、朝の瞑想中にはそのときにピンとくる香りを芳香させています。
香を嗅ぐことで落ち着いてきます。そして意識を内側に向きやすくしてくれます。

集中力が欲しい時にはローズマリー精油を芳香させています。

ホルモンバランスを整えるにはローズ、ネロリ、ジャスミン、ラベンダー、ゼラニウム、クラリセージなどのブレンド精油を芳香させてくつろぎます。そうするとイライラや、カッとする事がなくなっていきます。

身体が怠い時には、オレンジスイートかラベンダーを芳香させてリストラティブヨガをします。
身体が軽くなって、動く事が出来ます!!

香を嗅ぐと言う事は、呼吸です。
良い匂いを嗅ぐ時、胸いっぱいに吸い込んだり、吐くのを短くして、吸うのを長くしたりしてコントロールしますね。

ゆったりと深い呼吸は、身体にも影響を与えます。
緊張しているときに深呼吸を数回すると落ち着いてきませんか??
鼓動が落ち着いてきませんか??

呼吸は身体に直接影響を与えます。

え?!呼吸が??ただ吸ったり吐いたりするだけなのに?無意識でしてることなのに??

なんて思いますか??

このことは次に書く
「呼吸とyogaとの関係性」
でお話ししていきますね!!

e.Aroma&Yoga

アロマとヨガを通して、 自然と自分自身と社会に調和していく そんな、お手伝いができたら幸いです

0コメント

  • 1000 / 1000