呼吸とyogaの関係性

こんにちは!
梅雨が明けて、夏らしい暑い日が続いていますね!

マスクをしての外出なのでさらに暑さが増している気がします…。

呼吸で体の中の熱を取り除くことができます!!
ヨーガにはいろいろな流派みたいながありますが、私が今学んで練習しているのはアシュタンガです。

八支則と言われるヨーガです。
①ヤマ②ニヤマ③アーサナ④プラーナヤーマ⑤プラティーヤーハーラ⑥ダーラナ⑦ディアーナ⑧サマーディです。

初めて聞いた方はなんのこっちゃだと思います。
今日は呼吸ではないのか?みたいな笑

そう、呼吸なんですが④プラーナヤーマが呼吸のテクニックです。
なかなか通常のyogaクラスではやらないかなぁと思います。
実際に私もクラスで受けた事ないです。
私のクラスでも本当にたまーにやるかなぁくらいです。

なぜならアーサナ(yogaのポーズ)よりテクニックが必要だからです。難しいですね、慣れるまでは。

えっ?!呼吸が?!ですよね!

だけど実際にアーサナの次の④番目に位置されています。

アーサナをある程度練習していると、スムーズにプラーナヤーマができると思います。

アーサナは呼吸をしながらキープをしますよね。それを繰り返す。

アーサナ中の意識はどんな感じですか?
呼吸に意識をむけてる派?
筋肉の収縮に意識をむける派?
それとも全体を眺めてる派?
ボーッとしてる派?
全く違う事を考えちゃう派?

人それぞれいろいろあると思います。
どれも間違っていない

アーサナ中はいろいろ観察します。むしろして下さい!
なんとなくポーズしてるだけでは勿体ない!!

話が脱線してしまったので、話を戻しますね。笑

リラックスして穏やかに落ち着いている時の呼吸はゆったりとしています。
緊張している時に深呼吸すると落ち着くっていいますよね?
深くゆっくりと呼吸するとだんだんと緊張が和らいでいきます。
バクバクしていた心臓が落ち着いてきます。

私も経験ありますが、健康診断で血圧を測った時に高血圧の数値が出てしまって。。。
で、再度測ることになったのですが、少し深呼吸して測ったら下がっていて、通常の数値になりました。

プラーナヤーマには様々なテクニックがありますが、
効果もきちんと説明されています。

例えば、ナディショーダナという呼吸法は気の流れの浄化です。。
経路も浄化するので体の中はもちろん、心の浄化にもなります。

胸式でやるのか腹式でやるのかでも効果が変わってきます。
胸式はマインドをクリアにして、集中力を高めるので瞑想しやすくなります。
腹式は落ち着かせくれてリラックスします。

また、消化力にも呼吸が大切です。
消化は火のエネルギーなので、呼吸が浅いと消化の火が小さくなってしまいます。
消化したい時深く長い呼吸を意識します。そうすると、消化の火のエネルギーがメラメラと燃え上がってきます!

少し胃の調子がよくない時には試してみて下さい。
私はちょっとした胃の不快感は溝落ちあたりに風を送るように深く長い呼吸をします。
それで結構良くなります♪

ヨーガでは呼吸の回数で寿命が決まるなんてことも言われたりします。
それほど大切な呼吸。
生命と直結していますね。

当たり前のような呼吸に少し意識を向けてみましょう。
呼吸に気がついたら、深く長い深呼吸してみましょう。






e.Aroma&Yoga

アロマとヨガを通して、 自然と自分自身と社会に調和していく そんな、お手伝いができたら幸いです

0コメント

  • 1000 / 1000